アクセス

初めての方へ

資料ダウンロード

面談予約はこちら 無料相談実施中

0586-26-5566

受付時間平日9:00~18:00
平日夜間、及び土日は「080-7202-3001」へ

【Q&A】相続人がいない場合の相続対策

Q1. 相続人がいない場合、財産はどうなるの?

相続人がいない場合、被相続人の財産は最終的に国庫に帰属します。
しかし、その前に家庭裁判所が選任する相続財産管理人が遺産を管理し、相続人捜索や債権申出の公告などの手続きを経る必要があります。

Q2. 相続財産管理人とは何ですか?

相続財産管理人は、相続人がいない場合に家庭裁判所が選任する管理者で、被相続人の財産を管理し、必要な手続きを行います。
通常、弁護士や司法書士などの専門家がこの役割を担います。

Q3. 公示催告手続きって何ですか?

公示催告手続は、相続人の有無を確認するための手続きです。
相続財産管理人が官報や新聞に公告を出し、相続人がいるかどうかを確認します。
公告期間は通常6か月以上です。

Q4. 債権申出の公告とは?

債権申出の公告は、被相続人に対する債権を持つ者がいるか確認する手続きです。
公告期間は2か月以上で、申出があった場合には相続財産管理人が債務を弁済します。

Q5. 特別縁故者への財産分与はどうなりますか?

特別縁故者とは、被相続人と特別な関係にあった人を指します。
特別縁故者が財産を受け取るためには、家庭裁判所に対して財産分与の申立てを行う必要があります。
裁判所が認めた場合、特別縁故者に財産が分与されます。

Q6. 相続人がいない場合に生前にできる対策は?

生前に以下の対策を講じることが有効です。

 ①遺言書の作成:自分の財産を誰にどのように分配するかを明確に示します。
 ②特定の人や団体への遺贈:信頼できる友人や慈善団体に財産を遺贈します。
 ③家族信託の活用:信頼できる人に財産の管理を任せます。
 ④任意後見制度の利用:将来の判断能力の低下に備え、信頼できる後見人を選びます。
 ⑤生前贈与:相続時の財産を減らし、相続税の負担を軽減します。

Q7. 遺言書を作成する際の注意点は?

遺言書の作成には専門家の助言を受けることが重要です。
公正証書遺言を利用することで、法的に有効で確実に遺言内容が実行されます。
自筆証書遺言の場合は、法務局での保管制度を利用すると安全です。

まとめ

相続人がいない場合、生前に適切な対策を講じることが重要です。

遺言書の作成、特定の人や団体への遺贈、家族信託の活用、任意後見制度の利用、生前贈与などを通じて、自分の財産を有効に活用し、自分の意思を反映させることができます。

早めに対策を進め、安心して老後を迎えましょう。

相続・遺言の無料相談実施中!

相続手続きや相続税申告、遺言書作成など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。

当事務所の税理士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0586-26-5566になります。

受付時間は平日9:00~18:00、土日9:00~19:00となりますが、平日の時間外、及び土日は080-7202-3001へご連絡ください。

お気軽にご相談ください。

ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>

この記事を担当した税理士
税理士法人ネクストワン 代表 橋本 和政
保有資格税理士・行政書士
専門分野相続税申告、相続手続き、遺言
経歴平成10年6月開業
専門家紹介はこちら
PAGETOP

お客様の声・解決事例・
セミナー・相談会・新着情報

Contact
  • お電話でのお問い合わせはこちら

    0586-26-5566

    平日9:00~18:00 平日夜間、及び土日は「080-7202-3001」へ

  • メールでのご相談はこちらをクリック
無料相談受付中!